スキップしてメイン コンテンツに移動

縦置きできる円筒型のキーケース

 筒状のまま閉じるキーケース

革小物ハンドメイドSwitch.itオリジナルの円筒型のキーケースとなります。
底面を駒合わせ縫いの円形の固定された形にすることで、ほかではあまり見られない立てて置くことも可能な円柱状のキーケースを作ることができました。
サイズは、外寸サイズ:たて100mm×直径35mmで一般的なカギを収納することができます。

手のひらサイズの大きさです。

スナップボタンで簡単に開閉することが出来ます。

4つのナスカンが標準で付属しています。

標準的な家の鍵などをとりつけることが可能です。

付属のナスカンでは取り付けが困難なカギある場合などは、直接上部の2重リングに自分のお好きなキーホルダーなどをお取り付けする可能です。

2重リングに取り付け中

2重カンを回していきます。

自前のキーホルダーの取付完了

取り付けた状態。
スペースに余裕がある限り、お手持ちのキーホルダーやナスカンなどを取り付け可能なので、ご自由に様々な使い方が可能なキーケースであると思っています。
2重リングの大きさを変更することでサイズを増やしことは可能であるので、今後様々なバリエーションで展開していければを考えております。
商品のご購入はこちら 本革 円筒型キーケース

このブログの人気の投稿

とある革職人の駒合わせ縫い

駒合わせ縫いとは 駒合わせ縫いは、一つの革ともう一方革を垂直に配置して縫い合わせる技法のことです。手縫い以外では容易に行えない技術であると思います。ただ、この技法を取り入れることで様々な面白い作品が作れると思っています。

とある革職人の菱目打ち

菱目打ちとは 革を縫うにはあらかじめ穴をあけていないと針を通すことができません。その穴をあける道具を菱目打ちといいます。その菱目打ちの上部を木槌やゴムハンマーで叩いて、革に穴をあけます。

とある革職人のコバ磨き

コバの処理とは “コバ”とは革の切断面のことです。 コバを処理するというのは、その断面に染料を塗ったり樹脂を塗って磨くなどの作業を行うことで切りっぱなしの断面を綺麗に、さらに耐久性などを持たせる処理のことをいいます。