スキップしてメイン コンテンツに移動

とある革職人のふのり作り

ふのりとは

漢字では『布海苔』と書かれたりします。海藻の一種で、天然素材になります。
布海苔を乾燥漂白し板状にした『板ふのり』の状態から、お湯で煮出して糊を作成します。
『床面仕上げ』や前回のブログで書いた『コバ磨き』で使用します。

袋に入った乾燥板ふのり

ふのり液

売られている乾燥した状態のふのりではそのまま使用できなので、糊状に煮出す必要があります。
鍋などにハサミで切り刻んだ乾燥ふのりと水を入れ、火にかけ沸騰させます。ふのりがふやけた状態になると糊状の液ができます。

本工房でのふのり液の作成方法

ただし本工房では、電子レンジを使用して手軽に煮出す方法を用いています。
それでは、本工房でのふのり液の作成方法を見ていきます。

乾燥ふのりをハサミで細かく切り刻みます

切り刻んだふのりをカップで水に漬けます

水に浸したふのりを電子レンジにかけます。
沸騰して泡状に溢れそうになったら、即座に停止します。

電子レンジにかけた後のふのり。
ふのりがふやけ、水が糊状となります。箸などでかき混ぜて、さらに煮出します。

よく煮出したふのり液をこし器にあけます。

不純物を取り除くために、ふのり液を濾します。押し出すように振り絞っていきます。

濾し終わったら、ふのり液を瓶にあけます。

完成

これでふのり液の作成は完了ですが、ふのりは大変いたみやすいものなので、こまめに使用する分だけを作成し、冷蔵庫内に保存する必要があります。
または、カビ止め剤を入れて保存してください。


これで完成なのですが、ふのりは大変腐りやすいのでカビ防止剤を混ぜて保管します。

このブログの人気の投稿

とある革職人の駒合わせ縫い

駒合わせ縫いとは 駒合わせ縫いは、一つの革ともう一方革を垂直に配置して縫い合わせる技法のことです。手縫い以外では容易に行えない技術であると思います。ただ、この技法を取り入れることで様々な面白い作品が作れると思っています。

とある革職人の菱目打ち

菱目打ちとは 革を縫うにはあらかじめ穴をあけていないと針を通すことができません。その穴をあける道具を菱目打ちといいます。その菱目打ちの上部を木槌やゴムハンマーで叩いて、革に穴をあけます。

とある革職人のコバ磨き

コバの処理とは “コバ”とは革の切断面のことです。 コバを処理するというのは、その断面に染料を塗ったり樹脂を塗って磨くなどの作業を行うことで切りっぱなしの断面を綺麗に、さらに耐久性などを持たせる処理のことをいいます。